こんにちは。
映画をこよなく愛する”映画マスター”のオレンジです。
このように思っている人向けの記事


動画配信サービスを使うか、DVDをレンタルするか迷っている人におすすめの記事です。
・動画配信サービスとレンタルビデオの違い
・レンタルビデオのメリット・デメリット
・動画配信サービスのメリット・デメリット
・結論としてどちらがおすすめか
この記事では、動画配信サービスとレンタルビデオの違いを徹底解説します。
この記事を読めば、動画配信サービスとDVDレンタルのどちらがあなたにとってより良いか分かるようになりますよ。
【執筆者紹介】
・オレンジ@映画通の理系大学生
・毎日1本の映画を観るほどの映画好き
・総鑑賞作品数:数え切れません
※本記事に記載の情報は2021年2月時点のものです。
目次
動画配信サービスとレンタルビデオの違い【徹底比較】


まず、動画配信サービスとDVDレンタルの大きな違いは以下のとおり。
・動画配信サービス・・・Webサービス上で配信されている動画を視聴する
・DVDレンタル・・・DVDを借りてきて、専用機器で再生して動画を視聴する
また、下の表のとおり、動画配信(VOD)サービスとレンタルには様々な違いがあります。
VOD | レンタル | |
視聴場所 | ネット環境 | DVDを再生する機器がある場所 |
デバイス | スマホやタブレット、PC、テレビ、ゲーム機など | DVD再生機器 |
手間 | VODサービスに加入してさえいれば、すぐ再生できる | レンタルショップに足を運んでDVDをレンタルする必要がある |
作品ラインナップ | サービスにより異なる | 品ぞろえは豊富 |
新作配信 | サービスにより異なる | 新作DVDの入荷は早い |
コスパ | 見放題はとても良い | DVDをたくさん借りるならコスパは悪い |
画質 | サービスにより異なる | ネット環境に左右されないので安定している |
料金 | サービスにより異なるが、相場は1,000円程度 | 旧作100円、新作400円が相場 |
料金体系 | サブスク(月額定額制) | 各DVDごと |
視聴期限 | 長い | 短い |
作品の探しやすさ | 非常に探しやすい | 探しにくい |
項目がかなり多いですが、大体把握していれば大丈夫です。
それでは、動画配信サービスとレンタルビデオそれぞれのメリット/デメリットについて詳しく解説していきましょう。
レンタルビデオのメリット・デメリット


DVDレンタルのデメリット5つ
レンタルのデメリット
・DVD再生機器がないと動画を視聴できない
・DVDを借りる/返すのが面倒くさい
・たくさんの作品を見るとコスパが悪い
・視聴期限が短い
・目当てのDVDを探すのに時間がかかる
レンタルの最大のデメリットは、DVDを借りに行くのに手間がかかること。
家の近くにDVDレンタルショップがあっても、やはり面倒くさいと感じてしまいますよね。
DVDを返却する際もわざわざレンタル店まで足を運ぶ必要があります。
DVDを再生するデバイスがないと動画を視聴できないのも不便です。どうしてもDVDを見たい場合は、わざわざ専用の機器を買いに行かないといけません。
DVDは1作ずつ料金が加算されるので、たくさんDVDを借りるとそれだけお金がかかってしまいます。
数作程度なら安く済みますが、10作以上など大量に動画を見るとなるとコスパは悪くなります。

視聴期限(レンタル期限)が短いのもレンタルのデメリットです。
旧作なら1週間、新作だと当日~1週間で、レンタル期間が長くなるほど料金も高くなります。

店舗にもよりますが、目当てのDVDがあっても探すのに少々時間がかかってしまいます。DVDがたくさん並んでいるので仕方ないですね。
作品を検索してDVDの場所を特定できる機器が置いてあるお店もありますが、それでも手間は少しかかるでしょう。
DVDレンタルのメリット3つ
レンタルのメリット
・見たい作品がほぼ揃っている
・新作をすぐに見られる
・画質が安定している
DVDは品揃えが豊富なので、見たい作品はほぼ見つかります。
劇場公開されたばかりの新作映画などもDVD化されるのは早いので、DVDレンタルならいち早く新作を見られます。
ただし、貸し出し中の時は、別の店舗に行くか返却されるのを待つしかありません。
また、ネット環境がなくてもDVDは再生できるので、画質がずっと安定しています。
ブルーレイならDVDよりも高画質なので、よりキレイな映像を楽しめますよ。
動画配信サービスのメリット・デメリット


レンタルビデオとの違いをしっかり把握しよう
動画配信サービスのデメリット4つ
動画配信サービスのデメリット
・ネット環境がないと動画を視聴できない
・レンタルに比べて作品数が少ない
・新作配信が遅い
・画質がネット環境に左右される
ストリーミング再生の場合、ネット環境がないと動画を視聴できません。
画質も回線速度などに影響されるので、「ネット環境」という縛りがあるのは少々不便に感じるかもしれませんね。
ストリーミング再生とは
ネットがつながった環境で動画を視聴する再生方式。オフライン環境では再生できない。
例)YouTube、Amazon musicなど
ただし、あらかじめ見たい動画をダウンロードしておけばオフライン環境でも動画を見ることができます。
外出先で動画を鑑賞しようと考えているなら、ダウンロードできる動画配信サービスを選びましょう。

DVDの豊富なラインナップに比べると、やはり動画配信サービスの作品数は少ないです。
また、各サービスによって作品ジャンルの偏りがあるので、あなたが見たい作品によってサービスを選ぶ必要があります。
新作配信もDVDに比べると遅いですが、U-NEXTなど一部サービスでは新作配信がとても早いです。
いち早く新作映画を見たい方は、新作配信の早い動画配信サービスを選ぶのがおすすめです。
動画配信サービスのメリット4つ
動画配信サービスのメリット
・手軽に動画を視聴できる
・見放題サービスのコスパが非常に良い
・見放題作品は視聴期限なし
・見たい作品がすぐ見つかる
動画配信サービスの最大のメリットは、やはり動画を視聴するのに手間がかからないことです。
動画配信サービスに登録して、スマホやパソコンなど利用可能デバイスとネット環境さえあれば、いつでも・どこでも動画を楽しめます。
LINEやメールをチェックするような感じで手軽に動画を見ることができ、スマホならベッドで寝ながらでも視聴できますよ。
また、多くの作品を視聴する場合は非常にコスパが良いです。
ほとんどの動画配信サービスには「見放題作品」があり、月額料金さえ払っていれば好きなだけ動画を視聴できます。
相場は月額500円~2,000円くらいなので、動画をたくさん見る人ほど動画配信サービスの方がコスパは良くなります。
見放題作品とは別に、「有料レンタル作品」が配信されているサービスもあります。
有料レンタル作品には視聴期限がありますが、見放題作品は無期限で視聴できるので期限を気にする必要がありません。

DVDレンタルショップは作品を探すのに手間がかかりますが、動画配信サービスは検索機能が充実しているので作品を非常に探しやすいです。
レコメンド機能があるサービスもあるので、お気に入りの作品も見つかりやすいです。
レコメンド機能とは
視聴履歴に基づいて作品をおすすめしてくれる機能。
作品ラインナップも分かりやすく整理されているので、どんな作品があるのか非常に見やすいです。
【動画配信サービスVSレンタルビデオ】口コミで比較

見たい!と思った映画がTSUTAYAでしかレンタルしてないことが多い今日この頃
近くのTSUTAYAが潰れたので悲しいです— ゆうこ (@DoglovesKotatsu) February 7, 2021

最近動画配信サービス(アマプラとか)見るようになってからDVD見なくなったし、DVD見る時になんとなく見てしまう他の映画の宣伝もあまり見なくなったなぁ
— なすイカ (@rosso2359) February 3, 2021

月額の動画配信サービス、映画レンタルしてた頃に比べたら圧倒的に安くて得なんだけど再契約するの未だに躊躇しちゃうな
— ふたおこ (@FutaOko) February 5, 2021

結局どっちがおすすめなの?


【結論】動画配信サービスがおすすめ
動画コンテンツを楽しむなら、DVDレンタルに比べてメリットの多い動画配信サービスがおすすめです。
動画配信サービスの一番のおすすめポイントは、動画を視聴する手軽さです。
わざわざ外出しなくても家ですぐに動画を視聴できるのは、せっかちが多い現代人にとっては非常に大きいメリットですね。
スマホやタブレット、パソコン、テレビなど、あなたの好きなデバイスで動画鑑賞できるのは、動画配信サービスならではの魅力です。
動画配信サービスと言っても様々な種類があるので、一部の主要サービスを紹介します。
U-NEXT(月額2,189円)
music.jp(月額1,958円)
TSUTAYA TV(月額1,026円)
Hulu(月額1,026円)
Netflix(月額990円)
FODプレミアム(月額976円)
dTV(月額550円)
Amazonプライムビデオ(月額500円)
この中だとどのサービスが一番おすすめですか?


私が最もおすすめする動画配信サービスは、月額2,189円(税込)のU-NEXT。
料金は高めですが、その分コンテンツが非常に充実しており、豊富な作品ラインナップが魅力です。
毎月もらえるポイントで有料動画をレンタルできたり、新作配信が早かったりと、様々なメリットがあります。
詳しくは、U-NEXTのメリット10個とデメリット3個を徹底解説をご覧ください。
※本ページの情報は2021年2月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

何かと便利でお得な動画配信サービスですが、実はTSUTAYA TVなら動画配信サービスとDVD宅配レンタルを同時に利用できます。
宅配レンタルなので、わざわざDVDを借りに外出する必要もありません。家まで勝手に注文したDVDを届けてくれます。
動画配信も利用できて、DVDもたくさん借りられるのでとてもお得なサービスです。
詳しくは、【TSUTAYA TV】宅配レンタルは便利?メリット・デメリットも解説をご覧ください。
※本ページの情報は2021年2月9日時点の情報となります。最新の情報は TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV 本体サイトにてご確認下さい。
動画配信サービスの使い方を簡単に解説

各サービスによって使い方は若干違いますが、ほぼ同じように利用できます。
VODサービスの使い方
①サービスのWebサイトにアクセス or アプリを開く
②作品一覧画面で見たい作品を探す
③見たい作品を選択し、再生する
※有料レンタル作品の場合は追加料金が発生

【動画配信サービスorレンタルビデオ】どっちが良いか徹底比較まとめ
今回は、動画配信サービスとレンタルビデオを徹底比較しました。
結論として、DVDをレンタルするより動画配信サービスで動画を視聴する方が、手間がかからずお得なのでおすすめです。
参考として、動画配信(VOD)サービスとDVDレンタルどちらを利用すべきか判断するための基準をまとめておきますね。
・そこまで多くの動画を見ない
・動画配信サービスに見たい作品がない
・新作を早く見たい
・レンタルショップまで行くのが面倒くさい
・今すぐ動画を視聴したい
・たくさんの動画を見る
・いつでも好きな時に動画を楽しみたい

今後ますます増えていくと予想される動画配信サービスに今のうちに慣れておくと良いかもしれませんね。
動画配信サービスを1回でも使えば、その便利さにすっかりはまってDVDレンタルには戻れなくなりますよ。
ただし、DVDレンタルの方が向いている人もいると思うので、動画配信サービス・レンタルのどちらにするかは、あくまであなた自身が決めましょう。
動画配信サービスを利用して動画を楽しみたいなら、U-NEXTで間違いありません。
最初の31日間は無料トライアル期間となっているので、完全無料でU-NEXTを利用できますよ。
無料期間にもらえるポイントを使えば、有料レンタル作品や電子書籍を楽しむこともできるのでとてもお得です。
まずは気軽に無料トライアルを利用してみて、U-NEXTのサービスの充実度を体感してみてください!
31日間の無料トライアルへ
<合わせて読まれている記事>
-
動画配信サービスおすすめランキングTOP3【徹底比較】
こんにちは。 映画をこよなく愛する”映画マスター”のオレンジです。 このように思っている人向けの記事 シネマ子映画やドラマ、アニメを自宅でゆったりと観たい シネマ子動画配信サービスの種類が多すぎてどれ ...
続きを見る